猫の健康維持方法が知りたい!元気で長生きするコツは?
大切なネコちゃんに長生きしてもらいたい、飼い主さんなら皆そう思うと思います。
数か月前、私の姉が可愛がっていたネコちゃんが天国に旅たちました。
もともとは野良猫ちゃんで、野良猫ちゃんのお母さんが生まれたばかりの赤ちゃんネコを置いていったそうです。
「ここで可愛がってもらうんだよ」と母ネコは願って置いていったのかもしれませんね。
そのネコちゃんは、とても穏やかの性格で、周りの人からとても愛される存在だったそうです。
野良猫ちゃんの命は短いと言われていますが、好き嫌いなく与えられたものをよく食べて長生きしました。
最後の最期まで、姉と話をしていたようですよ。
最期の力を振り絞って話しかけてくれたと言っていました。
生き物は、皆いずれ亡くなります。
でも少しでも長く健康で長生きしてもらいたいですよね。
そのネコちゃんが持っている命の限り精いっぱい幸せな毎日を過ごしてもらいたいと思います。
そこで、大切な健康管理についてお話したいと思います。
自宅でできるネコちゃんの健康チェック3つのポイント
自宅でできるネコちゃんの健康チェック3つのポイントをお話します。
◆1つ目は、ネコの身体データを記録しましょう。
体重、体温、脈拍数、呼吸数を記録します。
体温は、38~39度、
呼吸数は、毎分20~30回、
脈拍数は、毎分120~140回が一般的なデータです。
個体差があると思うので普段元気な時の猫ちゃんの値を記録しておくといいです。
◆2つ目は、ネコの行動をチェックしましょう。
食事、排泄、嘔吐、歩き方です。
◯まず1日で食べたエサの量、水をきちんと飲んでいるか、チェックしましょう。
特に餌は、大事です。
猫ちゃんにとって健康に良いものを食べさせたあげたいですね。
あなたは、どんな餌を与えていますか?
添加物が多いものや、猫ちゃんが苦手な穀物をたくさん含む粗悪品を安いからという理由で、与えていませんか?
キャットフードの影響で下痢したり体調を崩す可能性もあります。
注意したいですね。
できるならグレインフリーの栄養価が高いキャットフードを選びたいです。
どれを選ぶといいか迷う時は、こちらの比較記事も参考にどうぞ。
→モグニャンキャットフードとカナガンキャットフードの違い比較!どう選ぶ?
◯排泄に関しては、下痢や便秘、血便や血尿、尿のニオイなどです。
嘔吐に関しては、吐く頻度や内容物を確認しましょう。
◯歩き方に関しては、いつもより元気に歩いているかどうかとか、
フラフラしていたり、ビッコをひいていないか等を確認しましょう。
もし異常を見つけたら、獣医さんに相談しましょう。
◆3つ目は、ボディチェックです。
目、鼻、耳、口の顔と、皮膚、毛です。
目ヤニの量や色、涙を見ましょう。
鼻が詰まっていないか、鼻水が出ていないかを見ましょう。
口が臭くないか、歯肉から血が出ていないかを見ましょう。
耳が臭わないか、汚れていないかを見ましょう。
皮膚が腫れていないか、できものがないか、フケが出ていないか、毛が抜けていないかを見ましょう。
慣れるまで、大変かもしれませんが、だんだんと自然にチェックできるようになってくると思います。
ところで、ネコの健康管理をサポートするスマホアプリがあります。
オススメは「猫ログ」「にゃんにゃん日記」です。
異変に気付いた時、しっかり観察しましょう。
安静にしてあげるのも大事です。
でも自分でわからない時は獣医さんに相談すると良いです。
定期的に健康診断を受けることも大切です。
少しでも健康で長生きするために
少しでも健康で長生きしてもらうためにも、ストレスなく楽しい環境を与えたいものです。
猫ちゃんのトイレの清潔度など、快適になっていますか?
位置は、そこで落ち着いていますか?
爪磨きが思う存分できるものはありますか?
高いところが好きな猫ちゃんのために、高さがある安定した登りやすい場所はありますか?
猫ちゃんの気持ちになって環境を整えてみてください。
笑顔で接することも大事だと思います。
飼い主の思いって、猫ちゃんにも伝わるものです。
たくさん愛してあげたいですね。