トイプードルも散歩が必須なのでしょうか?
注意点も教えてほしいなと、調べてみました。
トイプードル、可愛いですよね。
室内犬ですし、飼いやすいかなと思ったのですが、詳しく調べてみると意外なことがいくつもわかりました。
室内犬は、家の中で買うから散歩等が不要というわけではありません。
暑いことや寒いことに弱くて1日中外が過ごすことができないイヌのことを室内犬と言います。
飼い主さんが管理している室内で過ごし、温度や湿度を調節し適度にしてあげないと生きていけません。
そう聞くと、あまり活発ではなく散歩等も不要かなという印象を持ったのですか、そうではありませんでした。
もともとプードルは、鴨猟犬として改良された犬種です。
猟師が撃った鴨を取りに行くのがプードルです。
アクティブな仕事をしていたのですね。
ですから、それなりの運動量が必要な犬種と言えます。
トイプードルにも、その習性や気質が受け継がれています。
このことから、1日中室内で過ごしていては、必要な運動量を解消できません。
トイプードルは遊ぶことが好きで活発なので、室内だけではストレスも溜まります。
ですから散歩は必要と言えます。
ではどのくらいの時間散歩をしたら良いのでしょうか。
気温や湿度、その日の体調などにもよりますが、最低でも1日30分、理想は1時間と言われています。
飼い主さんが、様子を見ながら調整してあげることが大切です。
また、鴨猟犬時代の秋晴気質を受けついているとは言いましても、その時代と同じに筋肉が発達していたり、関節が丈夫とも言えませんよね。
1回に長時間の散歩をするのではなく、10~15分程度の散歩を数回に分けて行くと良いです。
散歩は、運動やストレス発散の意味だけでなく、しつけの一環としても良い機会です。
活発で明るく、友好的ですが、警戒心が強いこと、神経質な面もあります。
ですからトイプードルは、散歩中などで会った人のことを怪しいと思ったり、他のイヌのことを不審に思うと、吠えたり唸ったりすることがあります。
それらをことを減らすためにも、外出して色々な人やイヌに会う機会を持つことで、外の社会性を育むことができるし必要です。
社会性を育まないと、トリミングが必要なトイプードルにとって致命的とも言えます。
警戒心が強く神経質過ぎると飼い主さん以外の人を噛んだりすることもあり、ドッグサロンはいくらプロと言っても断れてしまうこともあります。
そのようなことにならないようにも、散歩をして社会性を育むことが必要と言えます。
散歩に出る時は、
毛玉をチェックすること、
夏場は涼しい洋服を着ること、
散歩中に出会った人やイヌに急に近づかないようにしたり、触らせないようにすることがトラブル回避としてのマナーです。
では散歩嫌いの場合、どうしたら良いのでしょうか。
無理せず楽しむことが大切です。
まずはリードに慣れること、テーブルの脚にリードをつないで訓練をします。
そして部屋の中で散歩をしてみて、飼い主さんと一緒に歩くことは楽しいということを体験させます。
トイプードルのしつけで悩む時は、今はしつけのDVDなどもありますから見て学ぶのもいいです。
→日本一のカリスマ訓練士藤井聡の犬のしつけ方法DVDの口コミ評価!どんな犬でもダメ犬脱出可能?
イヌの散歩と言うと、外に連れ出して歩けばいいというものを想像するかもしれませんが、トイプードルの場合、そうではありません。
毛質の特徴や性格もよく知った上で、飼い主さんが適切な管理をしてあげることが大切です。
散歩は楽しいことを教えるといいですね。
活発なトイプードルを外に連れ出して楽しい散歩の時間を過ごして、しっかり運動そしてストレス発散が理想です。